ワーキングホリデー(ワーホリ)とは?必要な費用から出発まで解説します!

ワーキングホリデー(ワーホリ)とは?必要な費用から出発まで解説します!
目次

ワーキングホリデー(ワーホリ)とは?

ワーキングホリデー(ワーホリ)とは、2国間の協定に基づき観光や文化交流だけでなく、就労可能なビザを取得して、一定期間海外で暮らせる制度です

多くの場合は18~30歳の人が対象で、語学や異文化体験を楽しみながら、生活費を稼ぎつつ長期滞在できる点が魅力とされています。

渡航先によって取得条件や滞在可能期間が異なるため、事前に情報収集をしておくことが大切です。

ワーキングホリデービザを取得できる国と滞在期間

下記はワーホリビザを取得できる国と対象年齢、滞在期間です。

対象年齢はすべての国で18歳〜30歳、滞在できる期間もほとんどの国で最長1年となっています。

渡航できる国対象年齢滞在できる期間
アイスランド18~30歳最長1年
アイルランド18~30歳最長1年
アルゼンチン18~30歳最長1年
イギリス18~30歳最長2年(Youth Mobility Scheme)
エストニア18~30歳最長1年
オーストリア18~30歳最長1年
オランダ18~30歳最長1年
カナダ18~30歳最長1年
韓国18~30歳最長1年
チェコ18~30歳最長1年
チリ18~30歳最長1年
デンマーク18~30歳最長1年
ドイツ18~30歳最長1年
ハンガリー18~30歳最長1年
フィンランド18~30歳最長1年
フランス18~30歳最長1年
ポーランド18~30歳最長1年
ポルトガル18~30歳最長1年
リトアニア18~30歳最長1年
オーストラリア18~30歳最長1年(条件により延長可)
ニュージーランド18~30歳最長1年
ノルウェー18~30歳最長1年
スロバキア18~30歳最長1年
スペイン18~30歳最長1年
スウェーデン18~30歳最長1年
香港18~30歳最長1年
台湾18~30歳最長1年

※国によっては、ビザ申請時に年齢制限の上限を超えていないことが条件となる場合や、追加の要件(就労可能期間の制限、特定の保険加入義務など)がある場合があります。
※イギリス(Youth Mobility Scheme)は最長2年となり、ほかの多くの国は最長1年が基本的な滞在期間です。
※オーストラリアは一定の条件(地域や業種での指定労働など)を満たすことで、2年目・3年目への延長が認められる場合があります。
※オーストリアは実質的に最長12か月ですが、初回就労は6か月など国ごとに細かい規定がある場合があるため、最新情報を必ずご確認ください。

ワーキングホリデーに必要な費用

ワーキングホリデーに必要な費用は、渡航する国や為替状況によってかなり変動します。

ここでは、ワーキングホリデーの中でも人気の高い「オーストラリア」「カナダ」「イギリス」の3パターンの費用例を紹介します。

オーストラリアの場合

項目目安の費用 (円)補足・説明
ビザ申請料約60,000円オーストラリア移民局へ支払う費用 ※1
航空券(往復)100,000~200,000円シーズンや航空会社、予約時期により大きく変動
海外旅行保険(1年)50,000~100,000円ケガ・病気・携行品補償など、補償内容に応じて変動
当面の生活費200,000~300,000円仕事が見つかるまでの家賃・食費・交通費などの資金
予備費用50,000~100,000円緊急時や想定外の支出に備えて余裕をもって準備
合計目安450,000~750,000円為替相場により増減

※1 参照:Working Holiday visa | Australian Government Department of Home Affairs

カナダの場合

項目目安費用 (円)補足・説明
ビザ申請料約30,000~35,000円IEC参加費+就労許可申請料+バイオメトリクス(指紋採取)費用など ※1
航空券(往復)100,000~200,000円シーズンや航空会社、予約時期により大きく変動
海外旅行保険50,000~100,000円(1年)ケガ・病気・携行品補償など、補償内容に応じて費用が変わる
当面の生活費200,000~300,000円現地到着後の家賃・食費・交通費など、就労先が見つかるまでの資金
予備費用50,000~100,000円緊急時や想定外の支出に備えて、余裕をもって準備
合計目安430,000~735,000円為替相場により増減

※1 参照:Pay your International Experience Canada (working holiday, international co-op or young professionals) fee – Japan

イギリスの場合

項目目安費用 (円)補足・説明
ビザ申請料約60,000円Youth Mobility Schemeビザ申請時に必要な費用 ※1
移民医療サーチャージ (IHS)約300,000円(2年分)NHS(国民保健サービス)を利用するための費用。年額約£776×2年分を想定 ※1
航空券(往復)100,000~200,000円シーズンや航空会社、予約時期により大きく変動
海外旅行保険50,000~100,000円(2年)加入は任意だが、携行品や賠償責任などをカバーできる保険は推奨
当面の生活費200,000~300,000円現地到着後の住居費・食費など、就労先が見つかるまでの資金
予備費用50,000~100,000円緊急時や想定外の支出に備えて余裕をもって準備
合計目安760,000~1,000,000円為替相場により増減

※1 参照:Pay for UK healthcare as part of your immigration application

ワーキングホリデーのデメリットとメリット

デメリット1. 語学力が伸びるとは限らない

ワーキングホリデーに行くだけで語学力が伸びると思っている人もいるかも知れませんが、決してそんなことはありません。

私がワーキングホリデーでカナダに滞在していたときも、何年もカナダで住んでいるのに英語が喋れない日本人はたくさんいました。

日本人と過ごす時間が長いと日本語を話す機会が多くなり、結局は本人の努力と意識次第で、同じ1年間海外に滞在したとしても、英語力には雲泥の差がつきます。

語学力を上げたいのであれば、日常生活でできるだけ英語などの現地語を使うように意識しましょう。

デメリット2. 仕事や家が見つからない場合もある

ワーキングホリデー先での住まい探しや特に仕事探しは、自分で積極的に情報を集めたり、行動をしなければ見つかりません。

まず、住まいは日本を飛び立つ前に決めておきましょう。日本人向けの住居探しサイトなどがあるので、それを活用しましょう。

参考までに、私がカナダにいた時は「e-maple カナダ | 部屋貸し」というサイトを使用していました。

仕事探しについては、コネクションがあれば一番強いですが、最初のうちは同じく「e-maple カナダ | 求人」などのサイトで営業をすることになります。

私の場合は現地に着いてからは、レジュメと呼ばれる職務経歴書を作成して、直接レジュメをレストランなどで配っていました。

かなり大変で心が折れそうになりますが、良い経験だと割り切って頑張りましょう。

デメリット3. 渡航に条件がある

ワーキングホリデーには年齢制限や国ごとの定員があり、誰でも自由に行けるわけではありません。

ビザの申請条件や必要書類、申請時期も各国で異なるうえ、抽選制度が導入される場合もあります。

さらに健康診断や資金証明が必要となるケースが多く、手続きを進めるには思いのほか手間と時間がかかります。

余裕を持って事前調査をしておけば焦ることはないので、入念に渡航先の情報については下調べをしておきましょう。

メリット1. 海外で働く経験ができる

ワーキングホリデーの最大の魅力は、海外の職場で実際に働く経験を積める点です。

現在、社会人の方でも学生の方でも、海外で働いた経験というのは就職・転職の面接でプラスに働きます。

語学力の向上もそうですが、異なる環境における適応力やコミュニケーション能力が磨かれ、今後の人生やキャリアに役立つことは間違いありません。

旅行だけでは味わえない、実際に働くからこそ見えてくる文化や人々の暮らしを体験できることは、大変貴重な財産となるでしょう。

メリット2. グローバルな交友関係が広がる

ワーキングホリデーを通じて、多国籍の友人や知人が増えることは大きなメリットの一つです。

語学学校やシェアハウス、職場などを介して得られる人脈は、国や文化の違う価値観を触れられる良い機会となります。

私がカナダにいたのは2018年ですが、今でもカナダの友人とはSNSなどで繋がっており、やり取りをしています。

また、実際にそういった友人から仕事に繋がったこともあり、プライベートの面でも仕事の面でも、とても貴重な友人となっています。

メリット3. とにかく自由

ワーキングホリデーは何をしても良いので、とにかく自由です。

もし十分に貯金があるのであれば、語学学校に通うのでも良いですし、観光を満喫しながら短期の仕事を転々とするなど、ライフスタイルは多彩です。

ただ、ワーキングホリデーをしたい方のほとんどが、英語力などの語学力の向上を目的としているかと思いますので、遊びばかりではなく座学での語学の勉強に取り組むことも忘れずにしましょう。

Q. なぜワーキングホリデーはやめたほうがいいと言われるのですか?

ワーキングホリデーをやめたほうがいいと言われる理由としては、以下のような理由が主に挙げられます。

  • キャリアにブランクができる
  • 語学力が思ったより伸びない
  • すぐに仕事が見つからない

私の意見としては、キャリアにブランクができたとしても、しっかりと計画や目的を設定してワーホリに挑めば、それを超える経験が得られると考えています。

つまりは、自分の努力次第でキャリアにマイナスの影響を与えるのか、プラスの影響を与えるのか決められるということです。

また、語学力の伸びは「デメリット1. 語学力が伸びるとは限らない」でも説明した通り、自分の準備と努力次第です。

よって、本気でワーキングホリデーに挑戦したい方は、むしろ挑戦したほうがメリットの方が大きいと思います。

Q. ワーキングホリデーと留学の違いを教えてください

ワーキングホリデーは、働きながら現地の生活を体験する制度に対して、留学は学習が主体となり、大学や専門学校での勉強が中心となります。

また、留学をする際はどこの国でも学生ビザというものが発行されるので、現地で働きたくても働くことはできません。

現地の文化に触れながら英語を勉強したい方はワーキングホリデー、とりあえず現地で英語を勉強したい方は留学を選ぶと良いでしょう。

Q. 英語が話せなくてもワーホリはできますか?

英語が話せなくてもワーキングホリデー自体は可能ですが、現地での生活や仕事探しはより難しくなります。

ですので、最低限自分の言いたいことがカタコトでも伝えられるぐらいにしてから、ワーキングホリデーに望みましょう。

私の意見としては、中学英語レベルの単語を頭に入れてから渡航するのとしないのでは、英語力の伸びに雲泥の差が出ます。

英語がわからなくても生活はできますが、英語力は伸びにくいので中学レベルの英語力は身につけてから渡航することをおすすめします。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

28歳。living-internationalの管理人。
カナダのトロントに留学とワーホリをあわせて約1年間滞在経験あり。
今はコンテンツマーケティングをしています。

目次